身長と遺伝の関係をご存知ですか?周りのお友達を見ていれば、子供が両親の身長を超えているのがわかると思います。でも、両親の身長が高い子供は身長が高い確率が多いような気がします。
身長と遺伝の関係について見ていきましょう!
身長は遺伝には深い関係がありますが・・・
身長と遺伝は確かに深い関係があります。
身長の遺伝の影響は80%と言われています。
『そんなに!?』と思われたかもしれませんが、残り20%遺伝以外の要因があることを忘れてはいけません!
この遺伝と身長の残り20%の要因をいかにいかすで子供の身長は大きく変わってくるでしょう!具体的に言いますと、子供と両親の頑張り次第で身長の幅は16~18cmぐらい差がでます。
16~18cmってすごくないですか?
例えば、170cmになるか188㎝になるかというぐらいの差があります。実際に家族で歩いているのを見かけませんか?
両親の身長は低いのに子供の身長が高いといケースは結構あります!
子供の期待身長は予測できる!
身長と遺伝について調べていて以下のような式を見たことないですか?
[/st-mybox]
身長を予測する式
男子:(父の身長+母の身長+13.0)÷2±9
女子:(父の身長+母の身長-13.0)÷2±8
これは、両親の身長から子供の身長を予測する式です。実際に私も計算式に当てはめてみたのですが、予測の範囲内に入っていました。ただし、この式はあくまで予測ですので100%あたるわけではありません。あくまでも目安と考えて下さい。
式を見てみると、男子では「18cm」、女子では「16cm」の幅がありますよね?
これが遺伝以外の20%の要因だと思います。
頑張り次第では両親の身長プラス8~9cmを目指せます。
参考
参考として、うちの旦那の身長を導き出してみました。
父=165cm、母=155cmを使い、上記の式を計算すると
(165+155+13)÷2 = 166cm
うちの旦那の身長は165cmです。
ということは、マイナス1cm努力が足りなかったということになります。
もし、努力が実っていたら、166+9=175cmになっていたということです。
なんでもっとがんばんなかった!
家族みんなで遺伝以外の20%で身長を伸ばそう!
両親の身長と遺伝の関係について理解して頂けましたか?
子供の身長は、遺伝だけでは決まりません。遺伝の残り20%の要因で「16~18cm」の差が生まれてきます。子供たちの今後の日常生活によって、両親よりも身長を8~9cmも伸ばすことができます。
身長には「睡眠」「栄養」「運動」が大事な要素です。
これらの要素を意識して日常生活を送ることで、両親の身長を超えさせてあげましょう!この取り組みは子供の努力だけではどうにもできません。家族みんなで取り組んでいくことが大切です。
特にお母さんは料理が大変だと思いますが、成長期までの期間限定と思ってがんばっていきましょう!
もちろんお父さんの協力も必要です!