子供の身長にとって大切なことは「睡眠」「栄養」「運動」と言われています。
だから、子供のゴハンにも気を使って、スイミングスクールに通わせて睡眠時間を確保するために、両親揃って早く寝る。こんな生活をしているにも関わらず、子供の身長の伸びが周りの子よろ遅い気がする。
こんな心配をお持ちかもしれません。
もしかして、あなたのお子様の身長が伸びないのは「ストレス」が原因かもしれません!
本人も気付かないうちにストレスが溜まっているかも!?
身長の伸びに関係するのは、
- 睡眠
- 運動
- 栄養
と言われていますが、これらに気をつけているのにお子様の身長がなかなか伸びないという状況かもしれません。
考えられる原因で一番可能性が高いのは「ストレス」です。
そんな、うちの子に限ってストレスが溜まっているわけないでしょ!って思うかもしれませんが、それは危険信号です。
もしかしたら、お子様自身も気づいていないかもしれません。
でも、私たちが子供の頃と比べると、ストレスが溜まる環境じゃないですか?
こんな毎日だとストレス溜まりません?
- 思い切り遊べる公園が少ない
- 受験のために毎日勉強
- 宿題の量も多い
- 遊びといっても家でゲーム
- 習い事で遊ぶ時間がない
こんな環境だとストレスが溜まっても不思議ありません。大人でもストレスを感じるかもしれません。
この「子供のストレス」が身長の伸びを邪魔しているらしいです!
身長の伸びとストレスの関係性がいまいちわからない
最近は、大人でもストレスを抱えて辛そうな方が多いと思います。
ストレスがあると、
- 夜ぐっすり眠れない
- 仕事の事を考えると胃が痛い
- 睡眠時間が短いからカラダがだるい
などカラダへ悪影響を与えてしまいます。
子供の場合は、「ストレス」は初めての経験ですので、なおさらカラダへの負担が大きくなってしまうでしょう。
ストレスによってカラダの代謝もうまくいかなくなってしまい、栄養バランスの良い食事を食べたとしても、成長ホルモンの分泌量が減ってしまうのです。
身長にとって「成長ホルモン」は大切な要因です。成長ホルモンは夜寝ている時が一番分泌されると言われています。
ストレスを抱えることで、睡眠を十分に取れなかったり、睡眠自体のの質が落ちてしまう等の要因により成長ホルモンの分泌量が少なってしまいます。
その結果、身長の伸びへ悪影響があるということです。
子供のストレスを再確認!
あなたのお子様に「ストレス」があるかどうか再度確認してみて下さい。
もし、ストレスを抱えているなら、今まで以上に家族団らんの時間を増やしましょう!家族みんなの笑顔が増えれば、ストレスも減ります。
では、お子様のストレスの原因にはどのようなことがあるのでしょう?
ストレスの原因は?
- いじめ
- 友達ができない、クラスに馴染めない
- 勉強がツライ
- 塾や習い事に嫌々通っている
- 病気(アトピーなど)
などが考えられます。
毎日、子供たとお話したり、様子を観察することで普段との違いを発見しやすくなります。
家族団らんの時間を増やして、みんなで小さな変化に気づける家庭にしていきましょう!